ご覧になるにはQuickTimeが必要です
1972年にオリンパス初の一眼レフとして登場したオリンパスOM-1は、もともとM-1という名称でした。既にライカMシリーズがあったので、翌年OM-1と改称され、数少ないM-1と刻字されたものはたいへん稀少価値のあるカメラとなっています。 横幅136mm、高さ83mm、奥行き86mmという大きさで、F1.4の標準レンズ付きで720�という重量は、当時の他社製品と比べると格段に小さく、軽いというのが特徴です。オリンパスはもともと顕微鏡や医療機器等の開発を手掛けていたこともあり、小さくするだけなら、もっと小さくできたのだといいます。 使いやすさを追求した人間工学ボディであり、ボディサイズは、物をつかむ時の手形の膨大な測定データから割り出されたそうです。OM-1のボディの大きさには、オリンパスのこだわりがあったのです。 標準ではモードラ非対応のため、モードラ取付にはメーカーにて改造を必要としました。1974年発売のOM-1-MDで底カバーを交換、モードラ用電気接点を追加し、モードラ対応となりました。底カバー交換に伴い、製造番号も変更になりました。 それではオリンパスOM-1を見ていきましょう。 発売:1972年(昭和47年)7月 型式:35mmフォーカルプレーンシャッター式TTL一眼レフカメラ 画面サイズ:24x36mm マウント:オリンパスOMマウント シャッター形式:横走フォーカルプレーン シャッタースピード:B・1~1/1000秒 シンクロ接点:FP~X ファインダー:固定式ペンタリズム 視野率:97% 露出計:中央部重点測光式 感度連動範囲:ISO25~1600 フィルム巻上げ:レバー式 フィルム巻き戻し:クランク式 大きさ(ボディーのみ):136x83x50mm 重さ(50mm/F1.4付):740g